第百十七章  一万円のレインウェアの実力



 


梅雨です。バイク乗りには嫌な季節です。

朝の天気予報と空模様を見て、ベスパで仕事に行くかどうか決めるんですが、朝降ってなくて夜の降水確率が50%以上でなければ、ついついベスパで出かけてしまう。電車ってどうも苦手で・・・。

で、雨に降られる確立は3〜4割程度ですが、少しでも降る予感がしたらレインウェア所持。

昨年の夏に購入したレインウェア。定価が1万円程度のものをセールで約2割引で購入。

    

雨天時の夜間の視界不良を考え、他車から
の視認性の良い、明るい色を購入。

バイク用というとロゴやカラーが派手な
印象ですが、できるだけ地味。しかし、
目立つものを選んだつもり。

写真にカーソルを合わせると夜間の状態が
見れます。

しかし、レインウェアに求められるものは、デザインよりも性能

私が買ったレインウェアには防水率10,000mm/cu、透湿圧3,000g/u/24hとの表記がありました。この「防水率」や「透湿圧」というのがレインウェアの性能を決めているらしい。

「防水率」という言葉は、他に「耐水圧」や「防水性」などとも表現されるようですが、要は「どれだけ水の浸入を防ぐのか」ということ。ではこの数字が何を意味するのか調べてみました。

今どきスーツなどにも施されている「撥水加工」。この加工をした素材の耐水圧は300〜2,000程度。防水加工と呼ばれるものは2,000〜6,000程度。完全耐水(完全防水)と謳っているものは6,000〜10,000以上。

ということは、私が購入したレインウェアは完全耐水の部類に入るらしい。ちょっとうれしい。

続いては「透湿圧」。これは「内部の湿度をどれほど逃がすのか」ということで、いかに蒸れないかってことですね。私が購入したものは3,000でしたが、ネットで探してみると6,000という数値のものも見つかりました。

尚、充分な透湿効果(着心地がよいと感じる状態)というのは4,500以上の透湿性が必要なようです。

そういえば、中学生のときに着ていた「カッパ」。これは表面がナイロンっぽい素材で、裏がゴムのような素材でコーティングされていました。これは言わば「完全耐水」ですが「透湿性」がほぼゼロのため、雨は通さないのに、自分の体から出た水分で洋服が塗れてしまうという、なんとも気分の悪いものでした。

ちなみに透湿圧は耐水圧が10,000以上の完全耐水の状態で初めて必要になってくるもので、10,000以下の素材においては意味がないそうです。

この相反する性能を「透湿耐水」と呼ぶらしく(そのまんまやん!)さまざまな技術開発が行われ現在に至っている。そういえば次から次へと新素材が出てますね・・・。

完全耐水と呼ばれる素材には併せて「撥水加工」もしてあるそう。耐水性能は着ることによって素材自体が伸びたり、撥水効果が落ちて、だんだん性能が下がってくるそうで、メーカーによっては「初期耐水性」と表記している場合もあります。

ピーンと張ってテンションのかかった状態では、防水性の劣化は進みやすく、少しゆとりのあるサイズを選ぶといいらしい。これ買ってから知った・・・。さらには縫い目の処理の仕方や、ジッパー部分の処理。袖口や裾の仕上げも大事。

では私の定価一万円のレインウェアは?・・・ということでインプレ

現在15回ほど着用。走行中バタバタするのが嫌でジャストフィットのサイズを買ってしまいましたが、結構な雨の中、約40分(20km)ほど走行しても「濡れてるかな?」と感じることはあっても、脱いでみると濡れてない。

これはサイズが大きければ感じることはないのかもしれません。こだわればこだわるほど高価になっていく傾向にあるので、ちょうどよいものを買った感じ。

  

購入してから一度も防水スプレーの
たぐいを使ったことはありませんが、
まだまだ水は弾いてます。

でもそろそろ撥水スプレーでメンテの
必要があるかも。

それと一概には言えませんが「性能表記」の無いレインウェアは、耐水圧が10,000以下のものが多いようです。あえて性能のことは言わない。ってことでしょうか。

レインウェアと同じくらい大切なグローブですが、現在のところ価格面・性能面で満足できる物が見つかっていないので、スノーボードの時に使っていたグローブを使ってます。ツーリングで使うわけじゃないんで充分。

以上、文字ばかりで読むのに疲れる今回の奮闘記。レインウェア購入時の参考になれば幸いです。


 

  


TOP | 当サイトの説明・注意 | ベスパ奮闘記 | 戯言 | PHOTO | BBS | Link | update